おからクッキーがはやってますよね。おから粉を入れて作ってもいいらしいのですが、正直、おからって大豆くさくてハードル高いです。結局、どうしても小麦粉に少し混ぜる程度になってしまい、それじゃあ、全然糖質制限じゃないからね!
おから粉を使うなら、香ばしいきなこを使ってクッキー作った方が絶対おいしいと、確信を持ってます。
今回、きなこ100%で作ってみました。甘みも、砂糖ではなくて、エリスリトールを使っているのでグルコーススパイクは起こりにくいと思われます。
それで、お味はどんなかというと・・・、甘さ控えめで香ばしいです。クッキー?落雁?このほろほろ感はなんだ??って感じです。ちょっときなこの苦味もあって、大人向きかも。ほろほろしてるので、お茶と一緒に食べるとおいしい。
炭水化物は少ないので、食べても炭水化物中毒にならないですよ~。これなら、太らない!
フードプロセッサでの作り方で書きましたが、なければ、バターをボウルにとって、きべらかゴムべらで練って作ってね。小麦粉みたいにグルテンがでないから、練りすぎて生地が硬くなる心配もないですよ。
まず、材料は、
- きなこ 85g
- 無塩バター 85g
- エリスリトール 12g (砂糖を使うなら、40g)
- 卵 半分
次に作り方は
- オーヴンを余熱し始める。190度で20分。
- バターを、電子レンジで加熱してやわらかくする。指で触ったらべちょっとついてくるぐらい。200wなら、まず1分かけて、その後様子をみながら30秒づつ加熱する。
- やわらかくなったバターをフードプロセッサー(うちの場合はブラウンのマルチクイック)にかけて、バターをクリーム状にする。
- エリスルトールを入れて、回す。時々ゴムベラで容器の周りについたバターをこそげ落として、混ぜる。
- 卵を溶いて、フードプロセッサーに入れて、回す。3と同様に、時々ゴムべらで生地をこそげ落とす。
- きなこをフードプロセッサーに入れて、回す。大体混ざったら、ボウルに生地を出す。
- 生地を小さいスプーンでとり、手のひらで丸めて、天板に並べる。生地はほとんど広がらないので、間隔は1cmあければ大丈夫。
- オーヴンの余熱が完了したら、焼く。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはお気軽にどうぞ!