2009年10月4日日曜日

糖質制限食レシピ:お客様のおもてなしに。


今日は、お客様がいらっしゃる予定なので、ちょっとだけ、手間をかけて作りました。
メニュウは、
  • ローストポーク
  • 牛すじ肉とねぎとセロリのスープ
  • ご馳走サラダ~ブルーチーズと温玉とアボガド~
  • カポナータ

です。お客様がご馳走を持ってきてくれるので、私はとりあえずのものだけ作りました。

まずはローストポークです。
1、豚の肩ロースの塊には、塩を大目にして、キッチンペーパーで包んで、ジップロックに入れて、一晩冷蔵庫で置いておく。
2、次の日に、キッチンペーパーを外す。豚肉の周りを水で洗って、シナモンを振って、オーブンで焼く。250度で20分から30分ぐらい。焼けたら、そのまま冷ます。熱いうちに切りたくなりますが、切っちゃうと、おいしい肉汁が流れちゃうから、がまん!!
3、冷めたら、薄く切る。
4、もし、ここで「中がまだ生焼けだ!!どうしよう!!」となっても、まだ修正可能です。薄く切った豚肉をお皿に並べて、様子を見ながら電子レンジにかけてみてください。
塩豚にしてあるので、電子レンジで加熱しても、硬くなりません。ちょっと肉汁が出ちゃうけどね~。肉汁が出ちゃったら、下に引く水菜にかけちゃいましょう。
5、お皿の真ん中に、水菜をこんもりと乗せ、その周りにプチトマトを並べて、水菜の上に、ローストポークを乗せたら出来上がり。あれば、オレガノなどのハーブをかけると香りよくなります。

次に、時間はかかるけど失敗の心配はない牛すじ肉のスープから。圧力鍋があればすぐできちゃうんだろうけど、あいにくうちには圧力鍋はないので、土鍋でことこと煮ます。空いた時間があったら、火にかけて、汁が沸騰したら火を止めて、また空いた時間があったら、火にかけて・・・と、ちょこちょこと昨日から煮ました。

土鍋は一度沸騰するまで加熱すると蓄熱するので、火を切っても大丈夫です。でも牛すじ肉は硬いから、気長に煮てください。キッチンに立っている時間は、火にかけてね(弱火)。
牛すじ肉は、たっぷりの水と一緒に土鍋に入れて、火にかける。
牛すじ肉が、大体柔らかくなった頃に、3cmぐらいに切った長ネギと、セロリの葉の部分を入れる(セロリの茎は、カポナータに入れる。)。
すじ肉が十分に柔らかくなったら、塩・胡椒をして、味を調整する。
いいスープになってて、おいしいですよ!!しかも、すじ肉はとろとろです!
これはカポナータ。今日入れた野菜は、なす、ピーマン、セロリ、玉ねぎです。シメジも入れました。最後の仕上げに、大好きなオリーブの塩漬けも入れました。
でも、もう夏も終わりだから、今年最後のカポナータかなあ・・・。
作り方は、
1、セロリは1本の茎をみじん切りにする(粗いみじん切りで大丈夫。)。玉ねぎは半分をみじん切りにして、半分を一口大に切る(一口大の方は、具にする)。
2、フライパンに、オリーブオイルをいれ、セロリと玉ねぎのみじん切りを炒める。じっくりと炒める。
3、その間に、具を切る。ナス2個は、一口大に切って、水にさらす。ピーマン3個も一口大に切る。シメジも石づきを切る。オリーブの塩漬けは、5mmぐらいの薄切りにする。
4、セロリと玉ねぎのみじん切りを炒めたところにトマト缶(1缶)を入れる。手で、トマトをつぶしながら入れる。
このとき、静かにつぶさないと、あたり一面にトマトの汁が飛び散るよ!!!後で、掃除しなきゃいけなくなるので、慎重に行きましょう!!
そのまま煮詰める。水気がだんだんなくなってくるので、全体的にことことしてくるまで、火にかける。
ことことしてきたら、大目に塩を振る。
5、様子を見つつ、具を炒める。別のフライパンに、オリーブオイルを、大さじ3杯ぐらい入れて火にかけて、ナスとピーマンと玉ねぎを炒める。最後の方でシメジも入れる。
ナスの表面が半透明になってきたら、トマトペーストの中に入れて、あえる。
6、様子を見て、全体的にてかてかしているようだったら、出来上がり。てかてかしていなかったら、オリーブオイルが足りないので、足す。(オリーブオイルがたっぷり入っている方が、断然おいしい!!)
7、味を見て、塩が足りなければ、足す。薄切りにしたオリーブを混ぜて出来上がり。
冷たくしても、おいしいし、熱々でももちろんおいしいし、冷めたままでも、それはそれでおいしいです。
今日のメインといってもいいくらい、色々入ったサラダです。とはいっても、今日の冷蔵庫にあるものだけでできました。
昨日、だんなさんとワインとチーズで酒盛りをしたので、その残りのブルーチーズがあったし、ゆで卵は冷蔵庫に常備されてますし!
最近、ゆで卵を2分40秒で作る方法を知ってからは、お湯は使わなくなりました。なので、すぐにできます。
このご馳走サラダの作り方は、
1、レタスは水にさらす。(買ってきてすぐに、洗って、ステンレスの蓋つき容器に入れて、冷蔵庫に入れておくと、おいしいまま長持ちしますよ。)
2、トマトは、一口大に切る。
3、きゅうりは、一口大の乱切りにして、塩をして、オレガノを振って、冷蔵庫で一晩置いておく。
4、半熟の温玉を作る。
5、アボガドは、種までナイフを入れ、ぐるっと1回転させる。その後、身をねじって種から外す。片方の身に種がついているので、ナイフの柄の方の角を種に刺して、ねじって種を外す。これで、種が外れる。
皮と身の間に指を入れて、ぐるっと回して、皮を剥く。
身を1cm角ぐらいに切って、小さいボウルに入れ、大さじ半分ぐらいのレモン汁をかける。
しょうゆにわさびを溶いて、アボガドにかけて、やさしくあえる。
6、ブルーチーズは、好きなだけの量を小さく切る。しょっぱいので、一度に口に入れてもしょっぱすぎないぐらいに切る。
7、サラダボウルに、レタスを入れ、その上に、きゅうり、トマト、アボガド、ブルーチーズ、を乗せる。最後に、半熟のゆで卵をサラダの上で、そっとナイフで半分に切って、乗せる。
8、ゆで卵の上にクレイジーソルトをちょっとかける。サラダ全体にかかるように、胡椒をひく。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ!