2009年10月6日火曜日

糖質制限食:もちもち豆腐作りました

昨日は、アゲのカリカリサラダと、もちもち豆腐とカポナータと秋刀魚刺身のプレート~サワークリーム添え~と、寒天スープにしました。


これは、アゲのカリカリサラダです。アゲを切ってからオーブンで焼いて(250度15分くらい)、レタスの上に乗せてます。もっとカリカリにしようと、クルミも乗せときました。歯ごたえを楽しんでね!!
下の写真は、昨日のプレートです。メインは、またまた秋刀魚の刺身。今は、安くておいしくて、秋刀魚に勝るものなし!!

秋刀魚のツマがなかったので、アボガドを一緒に乗せました。アボガドは、切ってからレモン汁をかけて、ちょっとしょうゆで味付けしてあります。

白と茶色の四角いのは、もちもち豆腐です。糖質制限食だと、大豆製品は欠かせませんもんね。豆乳で、ゼリーを作ってみました。
飲み会で行った居酒屋で、お通しにもちもちした豆腐のようなものが出てきたので、家で再現してみました。まさしく、この食感!!もちもちむにむにしてて、楽しいですよ。
だしとしょうゆも一緒にゼリーにしました。一緒に口の中に入れてね。

もちもち豆腐の向こうには、カポナータがあって、その横には、サワークリームが添えてあります。生で食べてもおいしいオリーブオイルをちょっとだけと、黒胡椒をかけておきました。
カポナータと一緒に食べれば、トマトとサワークリームの乳製品のコクが合わさっておいしいし、秋刀魚の刺身と一緒にしょうゆをつけて食べれば、これまたさっぱりしておいしい!!
もちもち豆腐のレシピ

用意するのは、
  • 粉ゼラチン 5g(商品名:ゼライス)×2
  • 豆乳 250cc
  • だし 250cc
  • しょうゆ 1/4カップ

  1. まず、もちもち豆腐を作る。豆乳を1/4カップを小さいボウルにとって、粉ゼラチン5gをかき混ぜて溶かす。
  2. 小さい鍋に、残りの豆乳を入れて、弱火で加熱する。鍋の周りに小さい泡がふつふつ出てくるぐらいになったら、火を止める。
    豆乳は、鍋から吹きこぼれると、たんぱく質が固まって、汚れが落ちにくくなるので、気をつけて!!鍋から目を離さない方がいいですよ!
  3. ゼラチンを溶かしておいた豆乳を加熱した豆乳の鍋に入れて、ゼラチンを良く溶かす。ボウルに、ゼラチンが少し残っているときは、鍋から熱い豆乳をちょっとだけボウルにもどして、その後、もう一回鍋に戻して、全てのゼラチンが鍋の中で溶けるようにする。
  4. 鍋の豆乳を、水にぬらした容器に入れて、しばらく冷ます。常温になったら、冷蔵庫に移して、固まるまで冷やす。
  5. 次に、だしのゼリーを作る。麦茶ポットなどに、出しこぶ、干ししいたけ、などを水と共に入れて、冷蔵庫で、一晩寝かせる。いいだしが出ます。
  6. だし250gを、小さい鍋に入れ、しょうゆも一緒に入れて、加熱する。熱くなったら、ゼラチンを振り入れて、溶かす。
    水にぬらした容器に入れて、しばらく冷まして、常温になったら冷蔵庫に移す。
  7. もちもち豆腐とだしのゼリーが固まったら、四角く切れ目を入れて、容器から出し、皿に盛る。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ!