2009年9月17日木曜日

糖質制限献立1:蒸し鶏中心に



宮本輝さんと江部康二さんの対談「我ら糖尿人、元気なのには理由(ワケ)がある。
―現代病を治す糖質制限食」と読みましたが、糖尿病の予防のためにも、糖質制限食は必要なわけですね。
私の主な目的は、ダイエットですが、ダイエットの面でも効果テキメンです。
私は、身長170cm、体重53kgで、今ぐらいが、いろんな面でちょうど良いので、このままずっと維持しようと思ってます。
糖質に気をつけていれば、確かに、おなかいっぱい食べても脂肪がつかないですね、ほんとに。
昨日は、鶏モモ肉があったので、こんな献立にしてみました。

メイン:蒸し鶏
メインおかず:ロメインレタスと、タンドリー豆腐のサラダ
サブおかず1:きゅうりと大根のちょっとだけマリネ
サブおかず2:ひよこ豆と豆腐ペースト
スープ:冷たい鶏スープ入り豆乳

うちでは、無印良品の四角いプレート皿を愛用してるので、献立もそこに何を載せようかな?って感じで決めます。
この四角いプレート皿は、薄いので食洗機を使っている方にはとても便利ですよ。薄いので、お皿を入れる場所に入ります。
食洗機を使っていない方でも、洗う食器が1枚だけになるので、楽ですよ。
今日は、四角いプレート皿に、メインの蒸し鶏と、サブおかず1きゅうりと大根のちょっとだけマリネと、サブおかず2のひよこ豆と豆腐ペーストを乗せました。
メインおかずのロメインレタスとタンドリー豆腐のサラダは、サラダボウルに、スープは小さいグラスに入れました。

レシピ(材料は2人分)




  1. タンドリー豆腐の準備をします。豆腐1丁はキッチンペーパーに包んで、重しを載せて、バットの上の網に乗せます。冷蔵庫に入れて1時間くらい水切りします。
    朝、仕事に行く前にやるといいかも。

  2. (ここからは、仕事から帰ってきてからでもできます。)鶏モモ肉(1枚)の味をつけます。
    カップ半分くらいの焼酎に塩小さじ1杯ぐらいを混ぜて、酒塩を作ります。
    酒塩を、深めの皿にいれた鶏モモ肉にかけて、しばらく置いておきます。

  3. サブおかず1のきゅうりと大根のちょっとだけマリネの準備をします。
    きゅうり(1本)は一口大の乱切り、大根(3cmぐらい)は1cmの角切りにして、塩を振っておきます。

  4. メインおかずのレタスの準備をします。ロメインレタスを、食べたいだけちぎって、水につけておきます。

  5. メインの蒸し鶏を作ります。
    酒塩に浸した鶏モモ肉の皿に、ふわりとラップをかけて、電子レンジにかけます(酒塩ごと電子レンジにかけます)。
    600wで4分ぐらいかけたら、様子を見て、ひっくり返します。さらに、600wで4,5分加熱します。
    触ってみて、鶏肉が硬くなっているようだったら、出来上がりです。ぷにぷに、ぽよぽよしてたら、もうちょっと電子レンジにかけます。
    できあがったら、ラップをしたまま冷まします。

  6. メインおかずのタンドリー豆腐の準備をします。
    水切りした豆腐を、縦に1回切ってから、5mm幅ぐらいに切ります。切った豆腐の半分は、タンドリー豆腐に使い、半分は、豆腐ペーストにします。
    タンドリー豆腐用の豆腐に塩をします。
    ビニール袋に、小麦粉大匙2杯ぐらいとタンドリーチキンスパイス(カレー粉でも十分おいしい)を入れて、ビニール袋を振って、混ぜます。
    オリーブオイルを入れたフライパンを暖めます。
    ビニール袋に豆腐を入れ、中に空気を入れて、口を縛ってパンパンにしてから振って、豆腐に粉をまぶします。
    豆腐に満遍なく粉がまぶされたら、フライパンで豆腐を焼きます。
    ひっくり返すのは1回ぐらい。豆腐が崩れてしまうので。
    触りたくなりますが、じーっと我慢して、香ばしい焼けた香りがしてきたら、豆腐をひっくり返します。
    こんがり焼けたら、お皿にあげておきます。

  7. サブおかず2を作ります。
    まず、豆腐ペーストを作ります。
    水切りした豆腐の残り半分と、マヨネーズ大匙1杯ぐらいを、フードプロセッサーに入れて、回します。そこに、塩こぶとかミョウガとか、適当に味と香りが良いものを入れます。滑らかになったら、ボウルに移します。
    ゆでたひよこ豆に、マスタードをまぶして、豆腐ペーストの中に入れてあえます。これで、サブおかず2のひよこ豆と豆腐ペーストの出来上がり。

  8. 冷たい鶏スープ入り豆乳を作ります。
    蒸し鶏が冷めたら(暖かくてもおいしいけど)、1cm幅くらいに切って、皿に移します。
    鶏から出たスープを半分づつ、2個のグラスに注ぎます。そこに、冷たい豆乳を入れます。ちょっと味見してみて、塩気が強かったら、豆乳を足し、塩気が弱かったら、しょうゆを足します。
    これで、スープができあがりました。

  9. ロメインレタスとタンドリー豆腐のサラダの仕上げをします。
    サラダボウルに、水気を良く切ったレタスを入れ、上に、タンドリー豆腐を乗せます。
    そこに、プチトマトとか、パプリカとか、赤い野菜を載せると、レタスの緑、タンドリー豆腐の黄色、プチトマトの赤と、きれいになります。
    くるみやアーモンドなどのナッツや、すりゴマなど、適当にカリカリしたものをトッピングします。
    これで、メインおかずの出来上がりです。

  10. きゅうりと大根のちょっとだけマリネの仕上げをします。
    きゅうりと大根の水気を切って、皿に盛ります。
    両方塩味のみだと、ちょっと寂しいので、大根にはレモン汁をかけます。プチトマトを一緒に載せるときれいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ!