2009年10月10日土曜日

糖質制限食献立:黒ゴマ坦々鍋

今夜は、黒ゴマ坦々鍋にしてみました。タイカレーのペーストと練りゴマがあれば簡単にできます。
市販の坦々麺のタレだと、ほぼ確実に砂糖が入っているので、自家製で、糖質制限にしてみました。
意外と、おいしいんです!!
下の写真は、黒ゴマ坦々鍋に入れて食べる具です。鍋の汁は辛いので、味がついていない豆腐とか、甘いプチトマトも用意しました。
せりも、黒ゴマ坦々汁と一緒に食べるとおいしい!!
トマトの横にあるのは、こんにゃく麺です。試しに食べてみました。だんなさんの反応は「え?これ、しらたきじゃないの?」でした。。。
きゅうりのこぶ漬けも一緒に添えてあります。前の晩に作っておきました。
下の写真は、黒ゴマ坦々鍋の汁を作るのに使った市販のタイカレーのペーストです。レッドカレーです。これには、砂糖は入っていません。でも、強烈においしいです。
黒ゴマ坦々鍋のレシピ
  1. 鍋の汁を作る。土鍋にオリーブオイルをひいて、合びきのひき肉(150gぐらい)を入れる。入れたらしばらくはいじらないで、ひき肉の塊が焼けたらひっくり返す。(いじると、肉汁が出てしまうため。)何度か、ひっくり返して、ひき肉をじっくりと焼く。脂がじわじわと出てきて、鍋がちょっと焦げ付いてくるぐらいまで、よく焼く。
    ひき肉が焼けたら、タイカレーのペーストを入れる。ひき肉がとびはねるかもしれないので、やけどに注意してください。
    タイカレーペーストのいいにおいがしてくるまでいためたら、水を鍋の7分目ぐらいまで、入れる。
    このまましばらく煮る。
    煮立ったら、ゴマペースト(大さじ3~4)を入れて、よく混ぜる。ゴマペーストは砂糖がはいっていない物を使ってください。
  2. ほうれん草をさっとゆでて、切って、坦々鍋の汁の中に入れる。
  3. 具を用意して、お皿に盛る。
    ねぎは、2本の白い部分をみじん切りにする。
    プチトマトは洗っておく。
    こんにゃく麺は、よくよく水で洗う。薬味にねぎのみじん切りを乗せる。
    せりは、5cmぐらいに切ってから、水にさらしておく。しばらくさらして、しゃきっとしたら、水気をきっておく。
    豆腐は4cm角に切る。
    きゅうりは、一口大に切ってから、塩をして、昆布の粉をまぶして、一晩置いておいたものを、お皿に乗せる。
    豚バラ肉の薄切り肉は、食べたい分だけ皿にとる。
  4. 食べる直前に、鍋に、みじんきりのねぎを入れて、蓋をする。
  5. 鍋を卓上コンロの上に乗せ、豚肉・せりなどををしゃぶしゃぶして食べる。こんにゃく麺も、自分の器にとった坦々汁に入れて食べる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはお気軽にどうぞ!